ウォッシャーディスインフェクター(WD)|静岡県田方郡函南町で歯科・歯医者をお探しの方はハートデンタルクリニックまで

  • 静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック・電話
  • 静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック・メニュー

ウォッシャーディスインフェクター(WD)

ウォッシャーディスインフェクター(WD)とは?

ウォッシャーディスインフェクター(WD)は自動で洗浄するだけの器械ではなく、次のようなメリットがある医療機器です。

①誰もが高いレベルの洗浄と熱水消毒を自動で行うことができる。
②専用アダプターを用いることで内腔物の洗浄も可能である。
③鋭利物を手洗いする際の切創事故を防止することができる。
④スタッフが洗浄、消毒に手を取られないという時間的メリットがある。
⑤消毒剤を使用しない熱水消毒により環境負荷が少ない。

ウォッシャーディスインフェクター(WD)の国際基準

静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック

2006年4月にウォッシャーディスインフェクター(WD)に関する国際規格ISO15883の主要部分が承認され2011年に国際承認されました。日本国内では2012年に日本医療機器学会より「洗浄評価判定ガイドライン」が示され、一般的な鋼製小物に対する洗浄後の残留タンパク質について、ATP測定値※1が許容値200µg以下、目標値100µg以下が勧告されました。また、熱水消毒を評価するために、従来の温度と消毒時間を用いる評価方法とともにA₀(エーノート)値という概念が用いられています。
※1:微生物、血液、体液に存在すると言われているATP(アデノシン三リン酸)の量を専用機器で数値化したもの。

熱水消毒について

熱水消毒は「温度」「時間」を注意すれば多種多様な微生物に有効であり、環境負荷も少ないため、器材に対する消毒法の第一選択とされています。消毒剤を用いる場合は、これに「濃度」の管理と環境、人への影響を考慮する必要があります。 熱水消毒に関してイギリスのガイドラインでは、ほとんどの病原性微生物は、71℃3分以上、80℃1分以上、90℃1秒以上で死滅すると定義されています。 熱水消毒のレベルを示すA₀値とは、例えばA₀ 600ならば80℃で600秒間熱水消毒することを意味しています。また、ウォッシャーディスインフェクター(WD)には観血処置で使用した器材やB型肝炎ウィルス対策としてはA₀ 3000以上が求められ、ドイツではより厳格なA₀ 12000以上が求められています。一方、日本ではリネン類に対してA₀ 600以上が規定されているだけです。

ウォッシャーディスインフェクター(WD)のメカニズム

ウォッシャーディスインフェクター(WD)は血液などの蛋白汚れを落とすことを目的とし、予備洗浄、熱水消毒工程があるバリオTDプログラムが組み込まれた医療機器です(下記グラフ参照)。 予備洗浄とは血液などの蛋白汚れが固まらないように最初に43℃以下で洗浄することでありますが、家庭用の食器洗浄器は蛋白汚れではなく、油汚れを落とすことを主な目的としているためこの予備洗浄機能がなく、専用洗剤も油汚れを落とすことを目的とした洗浄剤が用いられていることと、熱水消毒機能も搭載されていないことに留意しなければならなりません。

静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック

院内感染予防

当歯科医院の滅菌対策について

院内感染予防がしっかりと抑制できる歯科用の滅菌器を用いることで、当院では感染リスクに極限まで配慮した滅菌対策を行っています。
「タービン使い回し」などが問題になる昨今、当院では患者様ひとりひとりの診療ごとに、滅菌をしてから使用しています。
これにより患者様、スタッフともに器具・機材等からの院内感染のリスクを回避することができます。 歯科医院で一般的に使われている滅菌器では用途や被滅菌物の種類に限界があります。
特にインプラントや顕微鏡下で行われるマイクロサージェリーなど高度化する医療の中これらに対応した滅菌のクオリティが求められています。

当院では医療先進国のヨーロッパ基準の滅菌器を導入し、「安心・安全な歯科治療」を患者様へ提供しています。

DACユニバーサル(クラスS)

静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック
静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック

DACユニバーサルは、小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準EN13060のクラスSに準拠しているので安心・安全に使えます。

タービン、ハンドピース等、従来の滅菌器では不可能だった機材の滅菌が 短時間で可能で洗浄・注油・滅菌が20分弱で完了します。

DACプロフェッショナル(クラスB)

静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック
静岡県田方郡函南町・ハートデンタルクリニック

DACプロフェッショナルは、小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアした滅菌器です。
医科用の大型機を歯科用に小型化したものです。

今までの滅菌技術では困難だった、あらゆる種類の被滅菌物を滅菌するクラスB滅菌器を使用することで、患者様への細菌感染リスクを大幅に軽減させることが出来るようになりました。

殺菌水について

治療・うがい用の水も「殺菌水」を使用しています

当院の歯科ユニットから出る治療・うがい用の水に使われているのは「次亜塩素酸水」です。
滅菌効果があり、口の中の虫歯菌や歯周病菌を20秒間で、ほぼ完全に殺菌します。
歯周病治療や虫歯予防に加えて、口臭の原因物質を作っている歯周病菌も減菌できるので口臭予防にも適しています。

多くの歯科医院では、治療ユニットで使用する水は、水道水を用いています。

当院では、唯一の根本的解決法である全診療台に殺菌水を流すシステムを導入しています。

治療に用いる水が汚染されていては、いくら器具、機材を滅菌していても何の意味がないからです。

ご存じのように、一般家庭でも日本の水道は非常に優秀ですので、蛇口をひねれば、安心な水、細菌汚染されていない水が各家庭まで届けられています。

当然、上水道の中には、塩素消毒薬が含まれています。
水道管の中を通っていく過程で、どんどん消費され 最終的に蛇口の段階で、ほとんど濃度がない程度まで薄められます。
本当によくできています。

ところが、水道管の中に含まれているカルキ成分や細かい不純物が歯科用ユニットには大敵なのです。

歯をウィーンと削るタービンといわれる器械
ぐりぐりと削るエンジンと言われる器械


非常に細く細かい水の出口があるのですが、それが詰まりやすくなってしまうのです。

そのため 歯科用ユニットの入り口で、非常に細かい高精度フィルターを用いて カルキ、塩素まで取り除いていきます。

つまり、ユニット内には、消毒効果のない水がたまっていきます。
結局、水が動かない部分や、夜間、休日には、水がたまって動きません。
その結果、ユニット内のパイプ中に細菌の巣、「バイオフィルム」ができてしまうのです。

結果、治療ユニットから、出てくる水、うがいする水、すべてが非常に細菌汚染された水になっていることが分かっています。
非常に深刻な問題です。

水道法では、1mlあたり100個以下の細菌数でないといけません。 これが、歯科治療ユニットから出てくる水は、数10万個~数100万個という極めて汚い水になっているというのです。

当院では、唯一の根本的解決法である全診療台に殺菌水を流すシステムを導入しています。

これで、常にユニットからは、20ppmの濃度がでるようになりました。
水道法的にも適法の濃度ですので、飲用可能です。

しかも、ほぼすべての細菌、ウイルス、カンジダその他を秒殺です。
治療しながら、水を出すたびに、連続殺菌除菌していきます。

あまり、一般にはお話しできない業界内のお話ですが、大変な問題なのです。

以前、こんな記事がありました。

イタリアで,82歳の女性が歯科手術の後で発熱と呼吸困難のため入院,尿中抗原検査でLegionella pneumophilaが検出されたことからレジオネラ症と診断,2日後に死亡した(2011年2月)。
この女性は,L. pneumophilaの潜伏期間である2~10日間はほとんど自宅におり,外出したのは,歯の治療の2回のみであった。

患者が利用していた水環境の徹底的な調査の結果,患者の気道分泌物から発見されたL. eumophilaと歯科用ユニット給水路で検出されたL. neumophilaのゲノムが一致し、歯科治療で使われた高速タービンから流出する歯科用ユニット給水の噴霧水中のレジオネラ汚染が原因と報告されている。

※情報源:イタリア国立衛生研究所のMaria L. Ricci博士の論文レポートより 当院では、安心・安全の歯科医療を提供しています。

「次亜塩素酸水」とは?

当院で使用している次亜塩素酸は、人間に本来備わっている生体免疫細胞由来の殺菌成分で、 人体には全くの無害であり、適切な濃度、PHで調整してあるため、細菌が作り出すバイオフィルム(ベトベトした膜)を破壊する効果があり、歯周病や口臭予防に効果を発揮します。
また、院内すべてのユニットから「次亜塩素酸水」が出るようにしています。
これにより治療で使用する水も殺菌された状態で感染リスクを大幅に軽減します。

当院では、治療に用いる水以外でも、手洗い、器具洗浄の水にも用いており、院内感染の防止を行っております。

虫歯・歯周病・口臭予防にも効果があります。

例えば、歯周病の主原因はお口の中に潜む細菌によるものです。予防には歯周病菌を除くことが大切です。
歯周病治療・口臭治療は言うまでもなく、予防にも積極的に応用しております。

新しい歯周病治療(POIC~専門的口腔感染症予防)について詳しくはこちら

口腔感染症と全身との関わり

これについても、私は次亜塩素酸水が予防になるのではないかと考えております。
昨今、歯周病菌と全身との関わりがクローズアップされていますが、 虫歯菌についてもこんな記事が出ています。

[虫歯菌が脳出血リスク4倍 浜医大など英誌に発表]
(中日新聞  2011年9月28日)

<予防薬の開発に道>
成人の7%ほどが保菌者とみられる特定の虫歯菌が、脳出血のリスクを約4倍高めることを浜松医科大の梅村和夫教授、外村和也特任助教、聖隷浜松病院の 田中篤太郎脳神経外科部長らのグループが突き止めた。

27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。

菌表面に特殊なタンパクがあり、これを標的にした予防薬開発につながる可能性がある。

このタイプの菌は「Cnm陽性う蝕原因菌」と呼ばれ、保菌者の口から、抜歯や 歯磨きを介して血液中に入る。

成人の70%以上は何らかの虫歯菌を持つが、うち10%ほどがこの菌の保菌者 という。

研究では、このタイプの菌と普通の虫歯菌を、脳出血を起こしたマウスに投与、 違いを調べ、細菌表面にあるコラーゲン結合タンパクが、出血を悪化させて いる可能性が高いことを突き止めた。

このタンパクが血管内皮の裏にあるコラーゲン層に結合すると、層を溶かす 酵素が活性化するほか、血を止める血小板の凝集を妨げることも分かった。
また聖隷浜松病院の来院者ら109人の唾液を調べたところ、脳出血患者の 27%からコラーゲン結合タンパクを検出。
患者でない人からの検出率と比較して計算すると、脳出血リスクは約4倍に なる。

梅村教授は「口内を衛生的に保てば脳出血患者の再発予防に役立つ可能性が ある。菌は母親から子に移るので、保菌者かどうかが分かれば、移さない 予防策をとることも可能になる」と話している。
グループでは菌の判定キットも開発済みで、検査時間短縮など改良を加え 製品化する方針。